目の病気

糖尿病黄斑症

糖尿病黄斑症

糖尿病黄斑症はどんな病気ですか?


糖尿病網膜症は、糖尿病で血糖の高い状態が持続することで目の中にある網膜という組織が障害を受け、視力が低下する病気です。 網膜は、目の中に入ってきた光を刺激として受け取る神経の膜であり、多くの毛細血管が存在します。 糖尿病になると血液がドロドロになり、毛細血管を詰まらせたり、血管の壁が脆くなって網膜の出血につながります。 糖尿病により網膜の血管に異常を来す状態を糖尿病網膜症といい、進行すると網膜への血流が低下し、栄養や酸素が不足することで障害が起こります。さらに進行すると異常な血管(新生血管)が発生し、増殖膜という異常な膜が形成されることによって網膜剥離を起こしたり(牽引性網膜剥離)、硝子体出血を起こすことによって、ある日突然見えなくなります。最悪の場合、血管新生緑内障を発症して最終的には失明に至ります。 現在では緑内障に次いで日本の中途失明原因の第二位となっております。 糖尿病には深刻な三大合併症があり、糖尿病腎症、糖尿病神経症と並んで糖尿病網膜症もそのうちのひとつです。糖尿病は進行しないと自覚症状がなかなか現れない病気ですが、定期的な検診と早期の治療で、糖尿病と糖尿病網膜症の進行を抑えましょう。


糖尿病網膜症の症状


糖尿病網膜症は、網膜の状態などにより進行が3段階に分けられます。進行すると失明の危険性はありますが、初期から中期にかけてはほとんど自覚症状がないので、眼科専門医での検査が重要になってきます。


初期:単純糖尿病網膜症
網膜の血管が脆くなっていて、血管にコブができる毛細血管瘤、血管が破綻することによって起きる点状出血、血液の成分が漏れ出ることよって起きる硬性白斑といった所見が眼底検査で観察できます。 基本的に自覚症状はありませんが、網膜の中心部である黄斑に血液の成分が漏れ出てむくむことを糖尿病黄斑浮腫といって、その場合は視機能が低下して見づらさを自覚します。


中期:前増殖糖尿病網膜症
網膜症が進行すると、血管が詰まって網膜に酸素が十分に供給できなくなります。酸素不足による虚血状態を示す軟性白斑と、静脈が膨れて毛細血管が不規則な形になっていることが眼底検査で観察できます。 この状態でもまだ自覚症状はほとんどありませんが、糖尿病黄斑浮腫を起こすと視機能が低下します。


末期:増殖糖尿病網膜症
網膜の血管が詰まり、虚血状態が続くと、新生血管という異常な血管が生えてきます。この異常血管は脆く容易に出血するため(硝子体出血)、朝起きたら全く物が見えないなんてこともあります。それ以外に網膜に増殖膜が出現し、網膜を引っ張ることによって起きる網膜剥離(牽引性網膜剥離)が起きると、手術しても視力が戻らないこともあります。 さらに新生血管が眼の前方にある虹彩や前房隅角にまで発生すると、血管新生緑内障といって見えないばかりか眼痛を伴う非常に質の悪い難治性の緑内障を併発して失明に至る可能性があります。 増殖糖尿病網膜症まで進行すると視力低下以外に、飛蚊症、物がゆがんで見えるなどの症状が出てきます。 もちろん黄斑浮腫を合併することもあります。


糖尿病網膜症の治療


糖尿病は全身疾患であり、完全に治すことができない病気なので一生涯かけて血糖のコントロール等の治療を続ける必要があります。


初期:単純糖尿病網膜症
・血糖コントロール
この段階であれば血糖のコントロールにより網膜症の改善が期待できます。 網膜症が進行していないか定期的な眼底検査が必要ですが、ほとんどが視力障害等の自覚症状がないため、網膜症に対する認識が疎かになりがちで通院を中断される方が大勢みえます。


中期:前増殖糖尿病網膜症
・網膜光凝固術
この段階になると蛍光眼底撮影といって造影剤を注射して眼底写真をとることによって、網膜上の血管が詰まっている箇所「無潅流域」の詳細を調べます。無潅流域には新生血管という異常血管が生えてくるので、網膜光凝固術といってレーザーを照射することによって、血管新生誘発因子の放出を抑制し、増殖糖尿病網膜症への進行を予防します。


末期:増殖糖尿病網膜症
・汎網膜光凝固術
・外科的手術
同様に蛍光眼底撮影を行い、「無潅流域」とそこに発生した「新生血管」の詳細を調べ、網膜全体にレーザー照射をする汎網膜光凝固術を行います。 前増殖糖尿病網膜症は局所的に悪い箇所だけ焼けばいいのに対し、増殖糖尿病網膜症にまで至ると汎網膜光凝固術といって4~5回に分けて網膜全体にレーザーを照射しなくてはなりません。 さらに新生血管から硝子体への出血(硝子体出血)がある場合や、増殖膜によって網膜が剥がれてしまう牽引性網膜剥離が起きた場合には、硝子体手術という外科的手術が必要になります。暗い眼球内を照らす照明ファイバーを用い、眼圧を保つための潅流液を流しながら、出血を吸引カッターで吸い取り、剥がれた網膜を元に戻すなどを行う手術です。 また、血管新生緑内障を併発した場合は、さらに緑内障手術が必要になることもあります。


糖尿病黄斑浮腫に対しては
・トリアムシノロンテノン嚢下注射、硝子体注射
・抗VEGF剤硝子体注射
どの段階にでも発症しうるもので、視力障害の主たる原因であります。
ステロイド剤であるトリアムシノロンや血管内皮増殖因子を阻害する抗VEGF剤の注射により、黄斑浮腫を軽減させ視力の改善が期待できます。 また、局所的に網膜光凝固術を行うことによる浮腫の軽減も期待できますが、特殊な装置が必要なため、当院では行っておりません。

Copyright 2020 医療法人ほしの眼科 All Rights Reserved.