目の病気

緑内障

緑内障

緑内障はどんな病気ですか?


緑内障とは、目から入ってきた情報を脳へ伝達する視神経がダメージを受け視野が狭くなる疾患です。 眼球内の圧力(眼圧)が深く関わっており、眼圧が高いと視神経に負担をかけて視野障害が進行します。ほとんどの場合がゆっくりと進行していきますが、中には急性緑内障発作といって、急激に眼圧が上昇して突然見えなくなってしまうものもあります。 国内では中途失明原因の第1位となっている病気で、最近では40歳以上の約5%、70歳以上の約10%が緑内障を患っていると報告されています。 ただ、緑内障を発症しても、初期の段階では自覚症状がない事が多く、大半の視野が欠損しても気付かないこともあり、緑内障患者のうちの約9割の方が治療を受けていません。視神経は、一度障害を受けると治療を行っても元に戻りません。そのため、緑内障の治療は眼圧を下げて進行を遅らせることが目的となり、早期発見・早期治療が重要となってきます。


緑内障の原因


緑内障には大きく分けて「開放隅角緑内障」と「閉塞隅角緑内障」に分類されます。 眼球の前の方には角膜、虹彩、水晶体といった組織があり、虹彩の裏側にある毛様体という組織で房水という眼に栄養を送る水が作られます。その房水が水晶体の前面を通って、虹彩と角膜の間にある隅角から排水されます。隅角には線維柱帯といって網目状の構造物があり、そこから房水が排出されるのですが、その線維柱帯が目詰まりを起こして房水の流れが悪くなったり、隅角そのものが狭くなり、塞がったりしてしまうと眼圧が上がってきて緑内障を引き起こします。 隅角が広いものを「開放隅」、隅角が狭いものを「閉塞隅角」と分類しており、特に閉塞隅角の場合、まだ緑内障を発症していない人でも急激に眼圧が上がって突然見えなくなってしまう「急性緑内障発作」を引き起こすリスクがあります。 また、開放隅角緑内障の中には眼圧は正常値なのにも関わらず緑内障を発症してしまう「正常眼圧緑内障」というものもあります。実は日本人の多くがこの「正常眼圧緑内障」といわれております。 その他の原因としては、生まれつき隅角の発達異常による小児緑内障、外傷や炎症、薬物の副作用による続発性緑内障が挙げられます。


緑内障の症状


初期:視野が欠けてきていますが自覚症状はほとんどありません。
中期:視野の欠損範囲が広がりますが、この段階でも自覚症状がない事がほとんどです。
末期:半分以上の視野が欠損し、症状を自覚しますが、緑内障はかなり進行しています。

初期の段階で、緑内障が進行して視野が欠けていくのに自覚症状がない理由としては、通常ヒトは両眼で物を見ているため、片方の眼に視野欠損があっても反対の眼でカバーしているのと、脳が見えない部分を補う作用があるからです。半分以上視野が欠損しないと自覚症状がないと言われております。 末期になると中心視野が欠けて視力もかなり低下し、最終的には失明に至ってしまいます。


緑内障の検査


緑内障の診断は、視力、眼圧、前眼部細隙灯検査、眼底検査、視野検査、OCT(光干渉断層計)、隅角検査を行います。 これらの検査でおおよその緑内障の状態がわかり治療方針を決めます。


① 視力 緑内障では、かなり進行した状態でも中心部の視野は保たれるので良好の視力を得ることもあります。末期になると中心視野が欠損し、一気に視力が低下し、やがて失明してしまいます。


② 前眼部細隙灯検査
前眼部をみることによって緑内障のタイプが「解放隅角」なのか「閉塞隅角」」なのかをみます。また、白内障の有無や目に炎症が起こっていないかなどを観察します。


③ 眼底検査
眼に光をあてて、直接レンズで目の中を覗いて視神経乳頭部の変化をみます。
瞳孔を通って眼の中に入ってきた映像は、水晶体というレンズを介して網膜に写り、そこから視神経を通って脳に伝わり、初めて物を見ることができます。
網膜上に突き出ている視神経の入り口にあたる部分を視神経乳頭といい、視神経乳頭にあるくぼみのことを専門用語で「視神経乳頭陥凹(かんおう)」と呼びます。緑内障になると乳頭陥凹が大きくなり、網膜上に存在する網膜神経線維が障害されると視野障害が出てきます。


④眼圧 直接、眼の表面に測定器具をあてて測定する方法と、眼の表面に空気をあてて測定する方法とがあります。眼圧は血圧と同様に、1日のうちでも高くなったり、低くなったりしますし、個人差もあります。


⑤視野検査
視野とは眼を動かさずに見ることのできる範囲のことであります。
視野検査には動的視野検査と静的視野検査があり、視野の広がり、全体像を把握するには動的視野検査であるゴールドマン視野検査が優れていますが、緑内障では視神経乳頭付近を中心に、中心30°以内が障害されてくるため、中心付近の視感度を測定する静的視野検査が有用です。 当院では静的視野検査であるハンフリー視野計を用いて視野を測定しております。緑内障の進行状況にもよりますが3~6ヶ月ごとで検査を行っています。


⑥OCT(光干渉断層計)
短時間で目の奥の写真を撮ることによって、視神経乳頭周囲の網膜神経線維層の厚みや視神経乳頭の形状を解析することによって、緑内障による神経の障害の状況がわかります。


緑内障の治療


緑内障によって失われた視野は二度と再生することはありません。
緑内障治療の基本的な考え方は視野障害の進行を少しでも遅らせることによって、生きているうちは何とか視野を確保するといったことであります。
緑内障の治療は、眼圧を下げて視神経乳頭にかかる負担を軽減することで、緑内障の進行を抑えるといったことが唯一の方法であります。 治療法としては、薬物療法、レーザー治療、手術治療です。


①薬物療法
目薬での治療です。房水の産生を抑制するタイプ、房水の排出を促進するタイプの眼圧を下げる点眼薬を症状にあわせて単独で使ったり、3~4種類組み合わせて使うこともあります。


②レーザー療法
いずれも外来治療が可能で、安全性の高い治療です。治療時間は数分程度です。
・レーザー虹彩切開術(LI):閉塞隅角緑内障、緑内障発作に対して行う治療法で、レーザー光線を虹彩(茶色の部分)にあてて穴を開けて房水の流出を促進し、眼圧を下げます。(最近では角膜内皮に障害をきたすことから推奨はされておりません。) ・選択的線維柱帯形成術(SLT):レーザー光線を線維柱帯(出口)にあてて房水の流出を促進し眼圧を下げます。


③手術療法
上記の方法でも眼圧のコントロールが不良な場合には手術を行います。房水の流れを妨げている線維柱帯を切開して流れをよくする方法や、角膜(くろ目)と結膜(しろ目)の間を切ってバイパスを作るといった方法、チューブを挿入する方法や毛様体をレーザーで破砕して房水の産生を抑制する方法などがあります。


*当院では緑内障に対するレーザー治療や手術は行っていないため、適応と判断した場合は、中京病院に紹介をさせていただきます。


先ほども述べたように、緑内障によって失われた視野障害は二度と元に戻ることはありません。そればかりか放置しておくと視野障害がさらに進行し、やがて失明してしまいます。(日本人の中途失明原因の第一位。)        現在、日本人の平均寿命が男性82歳で女性88歳といわれております。仮に50歳で緑内障を発症したとすると、残りの30年以上をこの緑内障と付き合っていかなければなりません。何とかこの30年間視野障害の進行を遅らせ、寿命が尽きるまでは視野を確保して見えるようにしておかなければなりません。                                また、70歳でかなり進行した状態で緑内障が発見されると、残りの10数年間、残った視野を確保するのはさらに困難なものとなります。 そのためには早期発見、早期治療、その後の定期的な検診と治療の継続が非常に重要となってきます。

Copyright 2020 医療法人ほしの眼科 All Rights Reserved.